2024.06.16 05:55みんなで子育てしよ!5/30に子育て会を開催しました写真はその時のワーク内容です とにかく人と会って 子育てのやり方ってこんなに違うんだって思えたらいいなと思います それがねらいです応えがないことが多いですしそもそも母も子供もパートナーも皆さん全然ちがうのですからむかし双子会に子供を連れて行ったときのことよく愚図る自分の息子への対応に迷いがあったのですが隣のお母さんがわたしの子供に叱ってくれたことがありました「それはだめだよね!だって壊れてしまうとみんなが困るでしょう」そんな風に叱る様子をみて私は 「あーそんな風に叱ってもいいんだ」 とホッとしました逆もあります 子供に言うことを聞かせる事に焦点を合わせないで その子が集中してることを引き伸ばせばいいという考えのママがいて...
2024.01.07 10:18ぼくひとりでできるよ2024年がはじまりました卒乳についての問い合わせ多数いただいておりますそこで感じたことなのですが卒乳・断乳??添い寝・独り寝??泣いたら抱っこで寝かせる?一人で落ち着けるか見守る?喧嘩したら間に入る?子どもがどうするか観察する?良くある質問ですがこれらは簡単に表現すれば、放任か手厚い対応か(もちろんそんな簡単なことではないのだけれど)という同じような課題で、子育てする中で必ず直面する課題だなと感じています子育てって手放す時期が肝心?自転車に乗れるようになるためには自分でバランス感覚を養う事が必要でいつまでたっても後ろをサポートしていては乗れるようにはなりませんある程度手を離してあげないと一向に乗れはしないのですたとえこけたとしても乗れる子どもをイメー...
2022.02.13 07:21産まれるタイミングつい最近、またあらたないのちが誕生しました。いつも思うのが、赤ちゃんが産まれてくるタイミングについて。本当に一番よいタイミングで産まれてきます。あしたは雪が降る予報だから動きにくそう(といっても降らなかったりしますが)。そんな人間の予報を遙かに超えてきます。お産介助が終わって帰宅途中に雪がふってきた前回のお産も驚きました。お天気だけではなく、たまたまだんなさんの仕事の大事な会議が終わった後だったり。ご兄弟の授業参観や運動会などが終わった次の日だったり。祖母との喧嘩が和解された直後だったり、、、それだけではありません。介助する助産師のスケジュールまで、、、、いや、わたしの家族の行事までも丁度よかったりするのです。なんていうベストなタイミングなのでしょう。...
2021.09.14 11:32ふたごみつごのママ・パパさんこんにちは8月から横浜市の山本助産院、訪問看護ステーションにて『ふたごみつご支援』をはじめました。このお仕事のお話しはずいぶん前から頂いていたのですが、鎌倉市から横浜市はアクセスがしにくいかなと思い、保留にしていましたが、出来る範囲で勤務させていただくこととなりました。ふたごみつご。この世界は計り知れない独特のものだと感じています。単に2倍だよ3倍だよ。ではありません。「大変そう」そんなイメージで話される事が多いですが、実は大変さよりも楽しさが倍々で格別なものです。写真にアップしているのは娘が同じ年の息子を見て笑っているところ。1歳半くらいかな。ふたごがあかちゃんの頃は、時計も見る時間がないほど追われていましたし、二人が寝てくれるという奇跡が起きたら、洗濯や食事...
2021.02.01 12:56バースレビュー世の中のお母様がたはどのようなお産をしたでしょうか。また、そのお産を子どもにどのように伝えていますか?生理が始まり、好きな人ができて、結婚して、出産して、老いて、死んでいく。人は生きている限り性を必要とし、そこから生を受けています。だから、自分はどのように産まれてきたのか それは性を知る最初の一歩なのです。「あなたを産んだ日、それはそれは素晴らしい一日だったわ★」そんな風に語れるなら「わたしは産まれて良かった。産まれただけでお母さんをこんなにも幸せにしたのだから。」そう思うでしょう。でももし、「あなたを産むときは最悪な一日だったわ。あんなに痛い思いはもう二度としたくない。」そう語られてしまったら・・・「わたしは産まれて良かったのだろうか」そんな辛い記憶...
2020.09.28 04:06赤ちゃんと手遊び鎌倉助産師会で手遊びや絵本で赤ちゃんと遊ぶ会が開かれることになりました。みなさんは赤ちゃんを授かったとき赤ちゃんとの時間をどのように過ごしていますか?外出ができるようになったらベビーカーにのせてひなたぼっこをしたりハンカチで顔をかくしていないいないばーをしたり。赤ちゃんにとってはすべては初めてだからどれもすごくびっくりするしとても刺激になります(*^_^*)「3つ子の魂百までも」といいますが、これは源氏物語が起源だそうですね。主には ”幼いころの性格は年をとっても変わらない”という意味だそうですが、現在では”3歳までの教育や環境がのちのちまでにも影響する”と言う意味にも使われている気がします。現在は2020年。平安時代からかなり年数がたって、この言葉が...
2020.09.14 12:54赤ちゃんにも性格や得意不得意がある!皆さんは自分の性格をよく分かっていますか?器用な人、不器用な人、感情的な人、冷静な人、平和な人、攻撃的な人、、、このような個性は一体いつから生まれたのでしょうか。実は近年、生まれたときにはすでにDNAに組み込まれている事が分かってきました。(もうみなさんご存じですね(^_^;))特に、運動が苦手な人OR不得意な人、音楽が得意な人OR不得意な人は強く刻まれているのだそうですね。だからオリンピック選手の精子は高く売れるのだとか・・・怖い(-_-;)そのようなDNAの仕組みが分かったのと同時に、個性を伸ばそう!という風潮に変わってきました。みんなで揃うように行ってきた運動会や音楽会もその一つです。リレーを走るのは速い子が走ればいい。それに向かって身を削ってま...