2024.06.16 05:55みんなで子育てしよ!5/30に子育て会を開催しました写真はその時のワーク内容です とにかく人と会って 子育てのやり方ってこんなに違うんだって思えたらいいなと思います それがねらいです応えがないことが多いですしそもそも母も子供もパートナーも皆さん全然ちがうのですからむかし双子会に子供を連れて行ったときのことよく愚図る自分の息子への対応に迷いがあったのですが隣のお母さんがわたしの子供に叱ってくれたことがありました「それはだめだよね!だって壊れてしまうとみんなが困るでしょう」そんな風に叱る様子をみて私は 「あーそんな風に叱ってもいいんだ」 とホッとしました逆もあります 子供に言うことを聞かせる事に焦点を合わせないで その子が集中してることを引き伸ばせばいいという考えのママがいて...
2022.02.13 07:21産まれるタイミングつい最近、またあらたないのちが誕生しました。いつも思うのが、赤ちゃんが産まれてくるタイミングについて。本当に一番よいタイミングで産まれてきます。あしたは雪が降る予報だから動きにくそう(といっても降らなかったりしますが)。そんな人間の予報を遙かに超えてきます。お産介助が終わって帰宅途中に雪がふってきた前回のお産も驚きました。お天気だけではなく、たまたまだんなさんの仕事の大事な会議が終わった後だったり。ご兄弟の授業参観や運動会などが終わった次の日だったり。祖母との喧嘩が和解された直後だったり、、、それだけではありません。介助する助産師のスケジュールまで、、、、いや、わたしの家族の行事までも丁度よかったりするのです。なんていうベストなタイミングなのでしょう。...
2020.09.28 04:06赤ちゃんと手遊び鎌倉助産師会で手遊びや絵本で赤ちゃんと遊ぶ会が開かれることになりました。みなさんは赤ちゃんを授かったとき赤ちゃんとの時間をどのように過ごしていますか?外出ができるようになったらベビーカーにのせてひなたぼっこをしたりハンカチで顔をかくしていないいないばーをしたり。赤ちゃんにとってはすべては初めてだからどれもすごくびっくりするしとても刺激になります(*^_^*)「3つ子の魂百までも」といいますが、これは源氏物語が起源だそうですね。主には ”幼いころの性格は年をとっても変わらない”という意味だそうですが、現在では”3歳までの教育や環境がのちのちまでにも影響する”と言う意味にも使われている気がします。現在は2020年。平安時代からかなり年数がたって、この言葉が...