パパの子育て

パパの子育て

「ママにサポートはたくさんあるけど僕たちパパにはあまりない。」

最近、

自宅ワークであったり

育休であったりと

子育てに頑張っているパパさんによく遭遇します。

「他のパパは一体どこまでやっているのか」

「僕は何をするべきなのか」

意見を求められます。

本当ですね、パパ同士って会ったりする機会や学ぶ時間が余りないですものね。

ママにはママ会があったりママ友がいたり。ブログを探せばたくさんのママが同じ悩みを抱えていたりします。

妊娠中に徐々にお腹が目立ってきたり妊婦健診に通ったりと

母親になる事を自覚する時間もあるかもしれません。

でも、パパ目線で子育てを見た時、それはどんな世界なのでしょう。

「どうやって赤ちゃんをあやすのがいいんだろう。」

「どんな食事を作ればいいだろう。」

ママが疲れている時に

「どんな声かけがベストなんだろう。」

全て手探り状態です。

パパの育休が取れて羨ましいという声が聞こえてきそうな世の中ですが、育休取れたら取れたで子育てに接する時間が長い分、右往左往悩ましい毎日なのかもしれません。

特に今までの日本は

#ジェンダーバイアス がかなり働いていました。

私たちの親の世代の多くは、男は仕事まっしぐらな時代。アドバイスがもらえないばかりか、「男が子育てをするなんて」と言われたりする人もいます、、、

そう考えるとなんだかほっとけないなあ。

パパ達もがんばっています。

右往左往しながら乗り越えた後にメリットはたくさんあります🌸

「あ!赤ちゃんいま笑ったね」

「あ!体重ふえてる」

「あ!お風呂うれしそう」

「あ!ご飯食べてくれた」

たくさんある日常の中で

一つずつ乗り越えていく喜び

成長する喜び

自分にはない価値観をしる喜び

そんな喜びの瞬間を

分かち合えるんです。

それは、

家族の絆を深める事は間違いないです🌈

仕事をする際にもきっと新しい発想が生まれることでしょう。

男目線での子育てはまだまだこれから。

いまのパパ達は

子育てパパの先駆者なんですよ✊

だから私もそんなパパ達と伴走していきたい。

家族みんなを丸ごと応援です📣

フランスでは週末、公園でパパ達が子供を連れてワイン片手に語っていました。

「俺のとこはママは今日ランチさ。夕飯は何を作ろうかな。」

そんな会話でしょうか(*^_^*)

そんな風にいつか日本のパパ達も仲間を作り子育てについて語る仲間が出来るといいなあ・・・と思う齋藤です。

#みんな頑張っているよ

#パパの子育て

#パパ育児

#育児休暇

#ママの子育て

先日お伺いした齋藤出張専門助産院の利用者様、

ママがボディトリートメント受けている間パパは赤ちゃんとお散歩です👶

ありがとうパパさん⭐︎ママがパパに抱っこ紐装着状況を確認して、「ちゃんと暖かくして行ってね」と言っている姿をみてジーンとしました★

♯みんなで子育て

manma room

人生によりそう 齋藤出張専門助産院

0コメント

  • 1000 / 1000